流行予知に関する一考察 11

 周期性を割りだすには歴史から統計分布を抽出することになる。だが、単純に資料の変化を目で追っただけでは、その本質に迫ることはできない。歴史から周期律を抽出するには特別なテクニックが必要だ。以下にその解読方法を公開するので参考にしてほしい。

<その1:時差を考慮する>
 その要素が企画立案から製品となるまでには多くの時間を必要とし、店のレヂがきれいな音色を奏でるまでには多くの時間を要する。
その売れ行きを確認し、強気へと転じ、増産し、多くの店頭へ並べるには、さらに多くの時間が必要となる。
さらに購入者が増加し、それを身にまとい、街中で見かける頻度が高くなるには、さらに多くの時間が掛かる。
さらに、編集者がその現象に気づき、興味をもち、販売部数の増加に結びつくと判断し、企画や編集会議を通し、その要素をファッション誌へ掲載するには、より多くの時間を要する。
さらに他業他誌までが強気に転じ、一様にその要素を誌面へ載せ、活字とするには、より多くの時間を必要とする。
さらに・・・さらに・・・さらに・・・

これにより、誌面露出のピークを確認したら、それは、流行の起点や最盛期ではなく衰退期&終末点と解釈するべきである。


<その2:コメントは無視する>
 周期律の抽出には写真だけで十分。
いかに巧みな解説が添えられていようとも、それは現象をパターン認識する際の類推反射による印象のこじつけや言葉遊びなのであり、発言者の頭の中では真かもしれないが、真因と一致する確率はゼロである。
多くの人が、「その要素は流行している。 これからも更に拡大するであろう。なぜなら○○は○○で○○なのだから!」と、もっともらしい理由をつけて強気に転じたその瞬間が終末点だと捉えるべきである。



<その3:自分の価値観を持ちこまない>
 対立項の範囲を調べ手の価値観で判断してはいけない。
例えば、「短い丈 ←→ 長い丈」の調査を想定してみよう。
85Cm丈のスカートを長期間着用した後に82Cm丈を着用すると、
とても短く感じる。
しかし調べ手には、それが長い丈に感じるかもしれないし、同じ丈に見えるかもしれない。どちらが真であろうか。
当然、82Cm丈は「短い丈」へ分類されるべきである。
逆もしかりで、45Cm丈に慣れた後の48Cmは長く感じるのであり、48Cmは「長い丈」へ分類されるべきである。
対立項の全てをこのように捉えるべきで、見た目に惑わされてはならない。
そこで、慣れるまでは対立項を次のように考えることを勧める。
「現状より丈が短くなる傾向」 ←→ 「現状より丈が長くなる傾向」

<その4:対象年齢を変えない>
 年齢層によって周期に時差があるので、調査中の年齢層に変化が少なく、他の年齢層で大きな変化が起っていても目を奪われてはいけない。
価値観は、ランダムに飛び火することなく安定した方向性をもって変化する。たとえ変化が少なく感じる場合でも、必ず微細な変化が連続して起っている。その微細な変化から価値観の推移を感じとるべし。

<その5:部分だけを追う>
 部分の変化を追っているうちに、全体のバランスを考慮した見方に変わってしまうことがある。
要素をひとつの大きな全体へまとめようとする脳の性向(パターン認識)がそうさせるのであり、調査を進めるうちに必ず陥る心境である。
他の要素が混込しないよう、自己を制御しながら一要素ごとに細分化して調査(部分認識)するべし。

<その6:部分は全体へ広がる >
 魅力を獲得した「部分」は、短期間(2.5ヶ月)で爆発的に服飾の全体へ広がる。
本来ならありえない位置や服種へ、その要素を展開することでアバンギャルドなデザインとすることができる。この期間の購買力は超強力であり値崩れもしない。
もっとも確認しやすい観測点なので、入門遍とするには最適のテーマである。


 かって社会現象を「正・反・合」と主張した人物がいた。しかし私は「正・反」の次は「正」と答える。さらに次は「反」であり、発展の概念は持ちこまない。
否定の否定はもとどおりなのだ。
歴史から現象の周期律を抽出しようとするとき、確かに「正・反・合」と目に映ることが多い。これは、急激な変化を好まない固定概念が、本質の劇的な反転を薄めようとするエネルギーから生ずる合成現象なのであり、見かけの関係といえる。

 歴史から価値の揺らぎを抽出しようとするときにのみ、その本質である単純な「正・反」の繰り返しがみえる。
個の価値観は主観・客観の混在であっても、その集積は客観的であり、価値の規則的な揺らぎは偶然ではなく必然なのである。